日本産のお米を使用しています
しばしばランチで利用している韓国料理店に「このお店では日本産のお米を使用しています」というポスターが張られていることに、初めて気がついた。
狂牛病の騒ぎがあった頃、この牛肉はアメリカ産ではなく、国産ですよ、というような表示は目にしたが、コメに関しては、アレ?という意外な感じを受けた。
コメを買う時、国内の産地やブランド名には若干の関心はあるが、料理店のコメがどこ産かを考えたことが無かったからである。
ちなみに、2012年の世界のコメの総生産量は、4億5630万トンで、日本の総生産量は768万トン。
中国が圧倒的に多く、インド、インドネシア、バングラデシュと続き、日本はブラジルにつぎ第10位である。
消費量も生産量に比例していて日本は825万トンで第10位である。
2013年度は日本の輸入量は77万トンで、主な輸入先はアメリカを筆頭に、タイ、豪州、中国となっている。
輸入米77万トンのうち主食として使用されるのは10万トンほどで、残りは加工米となるようだ。
今、海外のコメが大量に日本に殺到し始めていることは確かなようである。
これには、日本のコメが高いということがある。
また、一方で日本人のコメ消費量は1960代から減り始め、核家族化と共に外食が多くなってきている。
コメの消費が家庭から外食業界に転じたことで、コメの質や安全性よりも外食系の企業にとっては価格が重視されるようになり、外国産のコメが使用されるケースが増えているようだ。
韓国料理店のポスターは、そのことをボクたちに教えてくれているのかもしれない。
「便利さに 慣れた暮らしの 落とし穴」

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
狂牛病の騒ぎがあった頃、この牛肉はアメリカ産ではなく、国産ですよ、というような表示は目にしたが、コメに関しては、アレ?という意外な感じを受けた。
コメを買う時、国内の産地やブランド名には若干の関心はあるが、料理店のコメがどこ産かを考えたことが無かったからである。
ちなみに、2012年の世界のコメの総生産量は、4億5630万トンで、日本の総生産量は768万トン。
中国が圧倒的に多く、インド、インドネシア、バングラデシュと続き、日本はブラジルにつぎ第10位である。
消費量も生産量に比例していて日本は825万トンで第10位である。
2013年度は日本の輸入量は77万トンで、主な輸入先はアメリカを筆頭に、タイ、豪州、中国となっている。
輸入米77万トンのうち主食として使用されるのは10万トンほどで、残りは加工米となるようだ。
今、海外のコメが大量に日本に殺到し始めていることは確かなようである。
これには、日本のコメが高いということがある。
また、一方で日本人のコメ消費量は1960代から減り始め、核家族化と共に外食が多くなってきている。
コメの消費が家庭から外食業界に転じたことで、コメの質や安全性よりも外食系の企業にとっては価格が重視されるようになり、外国産のコメが使用されるケースが増えているようだ。
韓国料理店のポスターは、そのことをボクたちに教えてくれているのかもしれない。
「便利さに 慣れた暮らしの 落とし穴」



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
プロフィール
Author:馬鹿社長
【小田昭太郎】
株式会社オルタスジャパン代表取締役
★ホームページ★
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (3)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (2)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (2)
- 2018/05 (1)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (3)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (4)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (5)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (4)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (11)
- 2014/05 (11)
- 2014/04 (15)
- 2014/03 (20)
- 2014/02 (19)
- 2014/01 (18)
- 2013/12 (18)
- 2013/11 (20)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (18)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (22)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (21)
- 2013/04 (21)
- 2013/03 (18)
- 2013/02 (19)
- 2013/01 (18)
- 2012/12 (16)
- 2012/11 (21)
- 2012/10 (22)
- 2012/09 (19)
- 2012/08 (23)
- 2012/07 (21)
- 2012/06 (21)
- 2012/05 (21)
- 2012/04 (20)
- 2012/03 (19)
- 2012/02 (18)
- 2012/01 (21)
- 2011/12 (23)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
