餅つき大会で街を守る
ボクが、地上げに揺れるゴールデン街に足しげく通う内に、お店のマスターやママの間から、お店同士の連帯を強めて、地上げ勢力に対抗しようとの気運が高まり、ゴールデン街を守る会が結成された。
ちょうど、暮も迫っていた頃で、まず、餅つき大会をやって絆を深めようということになった。
ボクは喜んでもち米を提供させてもらった。
ゴールデン街の入り口を遊歩道が通っていて、そこで道行く人たちにつきたての餅を配ったものだ。
街の有志の熱意で、この餅つき大会はそれから毎年行われ、10年ほど続けられた。
ボクも引き続きもち米を届けた。
そのうちバブルがはじけ、地上げブームも去り、ゴールデン街の都市開発計画もうやむやになる。
その間、柳街という一角が整理され、30軒ほどの店が消えたが、ゴールデン街は消滅の危機から逃れた。
一時は寂れた街も息を吹き返し、再び、300軒ほどのバーが軒を連ねるようになった。
客層も若返り、普通の女性客も増えた。
ボクの知っていた人たちもずいぶん亡くなり、当時を知る人たちも少なくなったが、猥雑さは時を越え、形を変えて、今も健在である。
「地上げ止む バブルの華が 散りし頃」

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
ちょうど、暮も迫っていた頃で、まず、餅つき大会をやって絆を深めようということになった。
ボクは喜んでもち米を提供させてもらった。
ゴールデン街の入り口を遊歩道が通っていて、そこで道行く人たちにつきたての餅を配ったものだ。
街の有志の熱意で、この餅つき大会はそれから毎年行われ、10年ほど続けられた。
ボクも引き続きもち米を届けた。
そのうちバブルがはじけ、地上げブームも去り、ゴールデン街の都市開発計画もうやむやになる。
その間、柳街という一角が整理され、30軒ほどの店が消えたが、ゴールデン街は消滅の危機から逃れた。
一時は寂れた街も息を吹き返し、再び、300軒ほどのバーが軒を連ねるようになった。
客層も若返り、普通の女性客も増えた。
ボクの知っていた人たちもずいぶん亡くなり、当時を知る人たちも少なくなったが、猥雑さは時を越え、形を変えて、今も健在である。
「地上げ止む バブルの華が 散りし頃」



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
- 関連記事
-
- 年の終わりに思うこと
- 餅つき大会で街を守る
- 気がかりな街・新宿
プロフィール
Author:馬鹿社長
【小田昭太郎】
株式会社オルタスジャパン代表取締役
★ホームページ★
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (3)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (2)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (2)
- 2018/05 (1)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (3)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (4)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (5)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (4)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (11)
- 2014/05 (11)
- 2014/04 (15)
- 2014/03 (20)
- 2014/02 (19)
- 2014/01 (18)
- 2013/12 (18)
- 2013/11 (20)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (18)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (22)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (21)
- 2013/04 (21)
- 2013/03 (18)
- 2013/02 (19)
- 2013/01 (18)
- 2012/12 (16)
- 2012/11 (21)
- 2012/10 (22)
- 2012/09 (19)
- 2012/08 (23)
- 2012/07 (21)
- 2012/06 (21)
- 2012/05 (21)
- 2012/04 (20)
- 2012/03 (19)
- 2012/02 (18)
- 2012/01 (21)
- 2011/12 (23)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
