Archive | 2019年11月
日本でテレビ放送が始まったのはボクが小学生上学年の頃だった。
当初はテレビ受像機を持っている家も少なくて、ボクの家にテレビが来たのは中学生になってからだったと思う。
テレビ放送局はNHKと日本テレビと東京放送だけで、放送時間も短かいものだった。
テレビ受像機もとても小さく、白黒放送だった。
当時は劇場映画が盛んな頃で映画人からは電気紙芝居などと揶揄されていた。
その頃は将来、自分がテレビ局で働くことになろうとは夢想だにしなかったが、テレビ屋になってすでに50数年、今もテレビに明け暮れる毎日だ。
しかし、この間にテレビもそれを取り巻く環境も大きく変化した。
家庭の娯楽の中心だったテレビは核家族と少子化、さらに経済成長と相まっての家族団らんの消失と共にその王座を追われた。
インターネットとスマホの出現でテレビ受像機を持たない若年層が圧倒的に急増し、テレビ視聴者層の高齢化が進む一方だ。
今や既成のテレビ局とは別にインターネットテレビが若者たちを捉えている。
俗にGAMFAと称されているグローバル巨大IT企業群が動画配信業界を牛耳り始めている。
GAMFAとはGoogle・Apple・Microsoft・Facebook・Amazonの頭文字を取ったものだ。
遅ればせながらソフトバンクとLineが経営統合し、その仲間入りを目指そうとしている。
公共放送NHKは国民から視聴料を得て成り立っている日本最大の有料テレビ局で、一方民放各局は企業からのスポンサー料で成立しているが、これまで日本のテレビ業界を中心とする映像業界は国内の顧客だけを対象に展開して来た。
日本の人口は現在1億2614万人で毎年30万人ほど減少し続けており、市場としては決して大きいとは言えない。。
しかし、一方、世界数十億人の視聴者や利用者を相手に事業を展開するGAMFAを初めとするグローバル巨大IT企業群の業界参入で映像配信業界の様相は一変しつつある。
もっとも、テレビとネットとは別のメディアだが、重なる部分も大きくあり、既存のテレヒ業界への影響は大きい。
NHKは国民の視聴料が命綱なので、視聴者人口の減少が経営の大きな問題となるが、公共放送の位置づけにあり、ここ数年内の急激で極端な衰退は予想し難い。
一方、民放テレビ局はスポンサーが頼りだが、そのスポンサーがネットの方に移行しており、ついに、スポンサーのネットに流す総額がテレビ業界を超えた。
その結果として、東京には民放キー局が5局あるが、そこで動く絶対額では2~3局しか生き残れないと言われている。
近い将来に民放テレビ局の整理が行われる可能性は高い。
こういった映像業界の激変の中で、ボクたち、主としてテレビ番組を制作しているテレビ屋がどのような道筋を歩むべきかが大きな課題となっている。
ただ、幸いにもボクたち制作会社はテレビ局ではなくて,ソフトを制作するモノ作り集団である。
メディアがどう変化しようと、ソフトが求められる限りは、ボクたち制作者の仕事に終わりはないとの気楽さはある。
わが社でもネットや企業関連の制作部門を設けて新しい時代の動きに対応しており、売上の10%ほどまでになってきた。
恐らく今後、この部門の成長を図るのが必須であるとの認識は持っている。
とは云え、ボクたちの会社は、設立以来30年余テレビ番組の制作で生きて来たテレビ屋だ。
それもドキュメンタリーに特化して制作してきた。
今後も、この座標軸を変えるつもりはない。
制作する番組のジャンルの幅を広げることはあっても、ドキュメンタリー制作を基軸に据えることはわが社の基本方針であり、また経営戦略でもある。
ネットに押され、テレビ業界がすぐにでも消滅するかのような見方をする論者もいるが、民放はともかくとしてNHKがそう簡単に無くなることはない。
テレビに生き、テレビと共に死んでいくのはテレビ屋のひとつの生き方とは云え、時の流れに取り残されるのは必ずしも本望ではない。
しかし同時に、まだまだ大きな可能性を秘めているテレビでの番組制作を追求して行くことを止めるつもりもない。
激変の時代には、機を見て敏なることも必要だが、急いては事を仕損じるということもある。
また急がば廻れの教訓もある。
今さら動じるものでもないが、知恵は要る。
これも時代の大きな変化の中で葛藤を続けるテレビ屋の宿命である。
「たかがテレビ されどテレビの 余韻かな」

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
当初はテレビ受像機を持っている家も少なくて、ボクの家にテレビが来たのは中学生になってからだったと思う。
テレビ放送局はNHKと日本テレビと東京放送だけで、放送時間も短かいものだった。
テレビ受像機もとても小さく、白黒放送だった。
当時は劇場映画が盛んな頃で映画人からは電気紙芝居などと揶揄されていた。
その頃は将来、自分がテレビ局で働くことになろうとは夢想だにしなかったが、テレビ屋になってすでに50数年、今もテレビに明け暮れる毎日だ。
しかし、この間にテレビもそれを取り巻く環境も大きく変化した。
家庭の娯楽の中心だったテレビは核家族と少子化、さらに経済成長と相まっての家族団らんの消失と共にその王座を追われた。
インターネットとスマホの出現でテレビ受像機を持たない若年層が圧倒的に急増し、テレビ視聴者層の高齢化が進む一方だ。
今や既成のテレビ局とは別にインターネットテレビが若者たちを捉えている。
俗にGAMFAと称されているグローバル巨大IT企業群が動画配信業界を牛耳り始めている。
GAMFAとはGoogle・Apple・Microsoft・Facebook・Amazonの頭文字を取ったものだ。
遅ればせながらソフトバンクとLineが経営統合し、その仲間入りを目指そうとしている。
公共放送NHKは国民から視聴料を得て成り立っている日本最大の有料テレビ局で、一方民放各局は企業からのスポンサー料で成立しているが、これまで日本のテレビ業界を中心とする映像業界は国内の顧客だけを対象に展開して来た。
日本の人口は現在1億2614万人で毎年30万人ほど減少し続けており、市場としては決して大きいとは言えない。。
しかし、一方、世界数十億人の視聴者や利用者を相手に事業を展開するGAMFAを初めとするグローバル巨大IT企業群の業界参入で映像配信業界の様相は一変しつつある。
もっとも、テレビとネットとは別のメディアだが、重なる部分も大きくあり、既存のテレヒ業界への影響は大きい。
NHKは国民の視聴料が命綱なので、視聴者人口の減少が経営の大きな問題となるが、公共放送の位置づけにあり、ここ数年内の急激で極端な衰退は予想し難い。
一方、民放テレビ局はスポンサーが頼りだが、そのスポンサーがネットの方に移行しており、ついに、スポンサーのネットに流す総額がテレビ業界を超えた。
その結果として、東京には民放キー局が5局あるが、そこで動く絶対額では2~3局しか生き残れないと言われている。
近い将来に民放テレビ局の整理が行われる可能性は高い。
こういった映像業界の激変の中で、ボクたち、主としてテレビ番組を制作しているテレビ屋がどのような道筋を歩むべきかが大きな課題となっている。
ただ、幸いにもボクたち制作会社はテレビ局ではなくて,ソフトを制作するモノ作り集団である。
メディアがどう変化しようと、ソフトが求められる限りは、ボクたち制作者の仕事に終わりはないとの気楽さはある。
わが社でもネットや企業関連の制作部門を設けて新しい時代の動きに対応しており、売上の10%ほどまでになってきた。
恐らく今後、この部門の成長を図るのが必須であるとの認識は持っている。
とは云え、ボクたちの会社は、設立以来30年余テレビ番組の制作で生きて来たテレビ屋だ。
それもドキュメンタリーに特化して制作してきた。
今後も、この座標軸を変えるつもりはない。
制作する番組のジャンルの幅を広げることはあっても、ドキュメンタリー制作を基軸に据えることはわが社の基本方針であり、また経営戦略でもある。
ネットに押され、テレビ業界がすぐにでも消滅するかのような見方をする論者もいるが、民放はともかくとしてNHKがそう簡単に無くなることはない。
テレビに生き、テレビと共に死んでいくのはテレビ屋のひとつの生き方とは云え、時の流れに取り残されるのは必ずしも本望ではない。
しかし同時に、まだまだ大きな可能性を秘めているテレビでの番組制作を追求して行くことを止めるつもりもない。
激変の時代には、機を見て敏なることも必要だが、急いては事を仕損じるということもある。
また急がば廻れの教訓もある。
今さら動じるものでもないが、知恵は要る。
これも時代の大きな変化の中で葛藤を続けるテレビ屋の宿命である。
「たかがテレビ されどテレビの 余韻かな」



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
ボクはいつもスタッフに、「楽しいこと」や「面白いこと」は世の中に満ち溢れているけれど、他人から与えられるモノじゃなく、自分で作り出さないと決して出会えないよ、と言っている。
ボクは大学受験に失敗し、一浪して予備校に通った経験がある。
その予備校で出会った友人にフランス文学者の奥本大三郎がいる。
出会って以来現在まで彼のことを大ちゃんと呼んでいる。
大ちゃんは東大に進み、後に大学教授として教鞭を執ったが、数十冊に及ぶ数多くのエッセイを執筆するかたわら、昆虫好きが高じて、30年の歳月をかけて「ファーブル昆虫記」全10巻20冊を完訳するという偉業を成し遂げている。
現在はファーブル昆虫館「虫の詩人の館」館長を務めている。
NHKで放送した「課外授業ようこそ先輩」に出演を依頼したこともあるし、わが社の設立30周年記念パーティーでも挨拶を頼んだ。
人生を楽しんでいるひとりだ。
以前、大ちゃんは「若い頃は、どうでも良いような些細なことで一喜一憂したものだが、その無意味さが、ようやく少しは分かって来たよ」とさりげなく語ったことがある。
ボクもその言葉の意味を実感する。
予備校にもうひとり親しくしていた友人Nがいた。
当時、浪人生活は楽しいものでは無かったのだろうか、ボクはNに「何か面白いことはないかなあ」と聞くでなく聞いたことがある。
Nは呆れたようにボクの顔をマジマジと見つめ「お前は本当に馬鹿な奴だなあ。世の中に面白いことなど存在する筈はないだろう」
その時期の明確な記憶は薄れているが、それでも、その時のNの表情と返答だけは60年近く経った今でも鮮明に脳裏に焼き付いている。
Nは京都大学に合格し、哲学の道に進んだ。
ボクは東京に出て、以来Nとは会っていない。
そのうち音信も途絶え、その後のNの消息は知らない。
しかし、その一言でNはボクの哲学の師匠となった。
その時はNの言っている意味が分からなかったが、今はおぼろげに分かる。
少し理屈っぽい話で申し訳ないが「面白いこと」と言っても誰にとって面白いのか、ということがある。
ボクが面白いことでも、他の人には面白くないかもしれない。
絶対的な普遍性を持つ「面白いこと」など存在しないのである。
あるものに対してボクが勝手に面白いと感じているだけで、そこに「面白いこと」そのものが実際に在る訳ではない。
単なるボクの認識でしかない。
認識はあるが「面白いこと」そのものは存在しない。
したがって「世の中に面白いことなど存在しない」とのNの言葉は正しい。
「楽しいこと」「嬉しいこと」「幸せなこと」「悲しいこと」「苦しいこと」「辛いこと」「不幸なこと」も同様に概念に過ぎず、それらは普遍的な実態を伴わない。
善と悪も、美と醜も同様で、それぞれの感じ方や考え方や捉え方で異なるただの概念で実態はない。
例えば、ある人物の死は、ある人にとっては悲しく辛いことであるかもしれないが、ある人にとっては嬉しく幸せであるのかも知れない。
ある人物の死そのものは、単なる死という事象であり、悲しみや喜びそのものではないと言える。
世の中はそういう実態の無い、捉えどころないものの上に成り立っている訳だ。
ボクたちの日常で起きる事件やさまざまな出来事のすべてにその原則は当てはまる。
つまり、すべての物体も、出来事も、認識して初めて存在する。
色即是空、空即是色とはそういうことを言うのだろうか。
ということは、すべての事象へのボクたちの対応は、ボクたちの意思で自由自在に操れるということでもある。
「悲しいこと」や「苦しいこと」「辛いこと」をボクたちの受け止め方次第で「嬉しいこと」「楽しいこと」に変えることが出来るということである。
ボクたちの周囲にも、世の中がつまらない、仕事が面白くない、とか人生そのものを投げている人たちがいる。
また、目先のちっぽけなことに捉われて苦しんでいる人たちもいる。
その人たちは面白く楽しいことは誰かから与えて貰えるものだと勘違いしているのかもしれない。
世の中や仕事は只の現象に過ぎす、それを面白い、楽しいものとして認識するのは自分自身しかいないことに気が付かないだけかもしれない。
それらは自らが作り出す以外に手にすることができないものである。
そういう意味では人生は演出である。
自分自身への演出次第で面白くも楽しくも出来るのだと思う。
確かに、人が係わる限り、その世界はエゴと矛盾に満ちた混沌に支配されることは身に染みて知っている。
秩序も実は見せかけに過ぎないことも誰もが知っている。
そんな世を無事に生き続けることは至難の業でないことも知っている。
しかし、それは知恵を得てしまった人間の逃れることの出来ない宿命なのだろう。
それでも、奇跡の生を受けた以上、エゴと闘い、矛盾と闘い、人生に喜びを見つけて楽しく生きようとする生き方がボクの望む生き方なのだが。
「だがしかし ハテナハテナの 浮世かな」

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
ボクは大学受験に失敗し、一浪して予備校に通った経験がある。
その予備校で出会った友人にフランス文学者の奥本大三郎がいる。
出会って以来現在まで彼のことを大ちゃんと呼んでいる。
大ちゃんは東大に進み、後に大学教授として教鞭を執ったが、数十冊に及ぶ数多くのエッセイを執筆するかたわら、昆虫好きが高じて、30年の歳月をかけて「ファーブル昆虫記」全10巻20冊を完訳するという偉業を成し遂げている。
現在はファーブル昆虫館「虫の詩人の館」館長を務めている。
NHKで放送した「課外授業ようこそ先輩」に出演を依頼したこともあるし、わが社の設立30周年記念パーティーでも挨拶を頼んだ。
人生を楽しんでいるひとりだ。
以前、大ちゃんは「若い頃は、どうでも良いような些細なことで一喜一憂したものだが、その無意味さが、ようやく少しは分かって来たよ」とさりげなく語ったことがある。
ボクもその言葉の意味を実感する。
予備校にもうひとり親しくしていた友人Nがいた。
当時、浪人生活は楽しいものでは無かったのだろうか、ボクはNに「何か面白いことはないかなあ」と聞くでなく聞いたことがある。
Nは呆れたようにボクの顔をマジマジと見つめ「お前は本当に馬鹿な奴だなあ。世の中に面白いことなど存在する筈はないだろう」
その時期の明確な記憶は薄れているが、それでも、その時のNの表情と返答だけは60年近く経った今でも鮮明に脳裏に焼き付いている。
Nは京都大学に合格し、哲学の道に進んだ。
ボクは東京に出て、以来Nとは会っていない。
そのうち音信も途絶え、その後のNの消息は知らない。
しかし、その一言でNはボクの哲学の師匠となった。
その時はNの言っている意味が分からなかったが、今はおぼろげに分かる。
少し理屈っぽい話で申し訳ないが「面白いこと」と言っても誰にとって面白いのか、ということがある。
ボクが面白いことでも、他の人には面白くないかもしれない。
絶対的な普遍性を持つ「面白いこと」など存在しないのである。
あるものに対してボクが勝手に面白いと感じているだけで、そこに「面白いこと」そのものが実際に在る訳ではない。
単なるボクの認識でしかない。
認識はあるが「面白いこと」そのものは存在しない。
したがって「世の中に面白いことなど存在しない」とのNの言葉は正しい。
「楽しいこと」「嬉しいこと」「幸せなこと」「悲しいこと」「苦しいこと」「辛いこと」「不幸なこと」も同様に概念に過ぎず、それらは普遍的な実態を伴わない。
善と悪も、美と醜も同様で、それぞれの感じ方や考え方や捉え方で異なるただの概念で実態はない。
例えば、ある人物の死は、ある人にとっては悲しく辛いことであるかもしれないが、ある人にとっては嬉しく幸せであるのかも知れない。
ある人物の死そのものは、単なる死という事象であり、悲しみや喜びそのものではないと言える。
世の中はそういう実態の無い、捉えどころないものの上に成り立っている訳だ。
ボクたちの日常で起きる事件やさまざまな出来事のすべてにその原則は当てはまる。
つまり、すべての物体も、出来事も、認識して初めて存在する。
色即是空、空即是色とはそういうことを言うのだろうか。
ということは、すべての事象へのボクたちの対応は、ボクたちの意思で自由自在に操れるということでもある。
「悲しいこと」や「苦しいこと」「辛いこと」をボクたちの受け止め方次第で「嬉しいこと」「楽しいこと」に変えることが出来るということである。
ボクたちの周囲にも、世の中がつまらない、仕事が面白くない、とか人生そのものを投げている人たちがいる。
また、目先のちっぽけなことに捉われて苦しんでいる人たちもいる。
その人たちは面白く楽しいことは誰かから与えて貰えるものだと勘違いしているのかもしれない。
世の中や仕事は只の現象に過ぎす、それを面白い、楽しいものとして認識するのは自分自身しかいないことに気が付かないだけかもしれない。
それらは自らが作り出す以外に手にすることができないものである。
そういう意味では人生は演出である。
自分自身への演出次第で面白くも楽しくも出来るのだと思う。
確かに、人が係わる限り、その世界はエゴと矛盾に満ちた混沌に支配されることは身に染みて知っている。
秩序も実は見せかけに過ぎないことも誰もが知っている。
そんな世を無事に生き続けることは至難の業でないことも知っている。
しかし、それは知恵を得てしまった人間の逃れることの出来ない宿命なのだろう。
それでも、奇跡の生を受けた以上、エゴと闘い、矛盾と闘い、人生に喜びを見つけて楽しく生きようとする生き方がボクの望む生き方なのだが。
「だがしかし ハテナハテナの 浮世かな」



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
« PREV HOME
NEXT »
プロフィール
Author:馬鹿社長
【小田昭太郎】
株式会社オルタスジャパン代表取締役
★ホームページ★
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2022/01 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (1)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (1)
- 2020/07 (1)
- 2020/06 (1)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (1)
- 2020/03 (1)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/12 (2)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (3)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (2)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (2)
- 2018/05 (1)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (3)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (4)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (5)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (4)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (11)
- 2014/05 (11)
- 2014/04 (15)
- 2014/03 (20)
- 2014/02 (19)
- 2014/01 (18)
- 2013/12 (18)
- 2013/11 (20)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (18)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (22)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (21)
- 2013/04 (21)
- 2013/03 (18)
- 2013/02 (19)
- 2013/01 (18)
- 2012/12 (16)
- 2012/11 (21)
- 2012/10 (22)
- 2012/09 (19)
- 2012/08 (23)
- 2012/07 (21)
- 2012/06 (21)
- 2012/05 (21)
- 2012/04 (20)
- 2012/03 (19)
- 2012/02 (18)
- 2012/01 (21)
- 2011/12 (23)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
