Archive | 2012年01月
プロデューサーとディレクターがお互いに一流の作り手で、互角の能力を持ち合わせている場合に、両者の間で、考えや意見の相違が出た時の方針決定は比較的簡単である。
番組の骨格であるコンセプトや予算に関することはプロデューサーに、演出に関する範囲のことはディレクターの判断に任せれば良い。
現実的には、番組の品質を確保するためには、プロデューサーよりも、圧倒的にディレクターの能力が求められるケースが多い。
しかし実際にはまだまだ未熟なディレクターもいる。
そんな場合にはプロデューサーがその分を補う必要も出てくる。
プロデューサーが演出の一部を担うことになる訳だ。
こういう作業を積み重ねて、未熟な者も次第に一人前のディレクターに成長していくことになるのだが、ただこの過程で、プロデューサーが配慮しなければならない一点がある。
「這えば立て 立てば歩めと 無理を言い」

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
番組の骨格であるコンセプトや予算に関することはプロデューサーに、演出に関する範囲のことはディレクターの判断に任せれば良い。
現実的には、番組の品質を確保するためには、プロデューサーよりも、圧倒的にディレクターの能力が求められるケースが多い。
しかし実際にはまだまだ未熟なディレクターもいる。
そんな場合にはプロデューサーがその分を補う必要も出てくる。
プロデューサーが演出の一部を担うことになる訳だ。
こういう作業を積み重ねて、未熟な者も次第に一人前のディレクターに成長していくことになるのだが、ただこの過程で、プロデューサーが配慮しなければならない一点がある。
「這えば立て 立てば歩めと 無理を言い」



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
ディレクターは、プロデューサーの作った番組の骨格に取材や編集、録音を行い肉付けし、演出を施すのがその役割だ。
だから演出に直接関わる度合いが大きいディレクターの方が、実際に番組を作っているとの実感をより多く感じることができるので、番組制作を目指す人たちのほとんどがディレクターにあこがれる。
それにお金の計算が苦手な人たちが、この業界には圧倒的に多いこともある。
プロデューサーの役割である予算管理などまっぴら御免というのが、業界人の常である。これも、ディレクター志望が多くなる大きな理由のひとつだろう。
かく云うボクも、本来は、まぎれもなくその一員なのだが、いずれにせよ、プロデューサーとディレクターは職種が違うだけで、どちらが偉いという訳ではまったくない。
「業界は 計算下手の 集う場所」

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
だから演出に直接関わる度合いが大きいディレクターの方が、実際に番組を作っているとの実感をより多く感じることができるので、番組制作を目指す人たちのほとんどがディレクターにあこがれる。
それにお金の計算が苦手な人たちが、この業界には圧倒的に多いこともある。
プロデューサーの役割である予算管理などまっぴら御免というのが、業界人の常である。これも、ディレクター志望が多くなる大きな理由のひとつだろう。
かく云うボクも、本来は、まぎれもなくその一員なのだが、いずれにせよ、プロデューサーとディレクターは職種が違うだけで、どちらが偉いという訳ではまったくない。
「業界は 計算下手の 集う場所」



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
企画にもいろいろある。
早坂暁さんの前に出ると、ボクたちが日頃、企画と称しているものは、単なるネタに過ぎないと思わされるのだ。
早坂さんの企画にはその企画が生み出される底辺に横たわる、大きく、深い世界が隠されている。
その深淵な世界を表現するための手段として企画がある。だから、早坂さんの提案される企画にいつも圧倒され続けている。
ボクの力不足で実現できていない早坂さんの企画が、いっぱいある。そのどれもが面白い。
自分の力の無さを棚に上げ、それらの企画が番組として制作できるような、そんなテレビ局でなければならないのでは、などとうそぶくばかりである。
なんとも情けない限りである。
一方、病気の倉庫のようなお方で、これまで何回となく病院に担ぎ込まれては、その度にたくましく生還して来られた早坂さんは、80歳を過ぎられても、その企画力と企画への意欲はまったく衰えることはない。
「若さとは 多病息災と 見つけたり」

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
早坂暁さんの前に出ると、ボクたちが日頃、企画と称しているものは、単なるネタに過ぎないと思わされるのだ。
早坂さんの企画にはその企画が生み出される底辺に横たわる、大きく、深い世界が隠されている。
その深淵な世界を表現するための手段として企画がある。だから、早坂さんの提案される企画にいつも圧倒され続けている。
ボクの力不足で実現できていない早坂さんの企画が、いっぱいある。そのどれもが面白い。
自分の力の無さを棚に上げ、それらの企画が番組として制作できるような、そんなテレビ局でなければならないのでは、などとうそぶくばかりである。
なんとも情けない限りである。
一方、病気の倉庫のようなお方で、これまで何回となく病院に担ぎ込まれては、その度にたくましく生還して来られた早坂さんは、80歳を過ぎられても、その企画力と企画への意欲はまったく衰えることはない。
「若さとは 多病息災と 見つけたり」



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
駅弁をご一緒させていただいて以来、早坂さんとは、仕事でも遊びの方でも親密なお付き合いをさせていただいている。ボクの再婚のパーティーにもお越しいただけた。
お酒はほとんど召しあがらないが、陽気に味のある唄を歌われる。
しばしば会社にもお見えになり、色んな話を聞く機会も多い。
とにかく、天下一品の話の名手で、聞き惚れる。
そして、いつもその内容の深さに感服する。
前置きが、長くなったが、本当の企画とはこういうものだ、ということを早坂さんから教えてもらっている。
だからボクは早坂さんのことを、尊敬の念をこめて先生と呼んでいる。
「世の中に 先生の数 山ほどに」

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
お酒はほとんど召しあがらないが、陽気に味のある唄を歌われる。
しばしば会社にもお見えになり、色んな話を聞く機会も多い。
とにかく、天下一品の話の名手で、聞き惚れる。
そして、いつもその内容の深さに感服する。
前置きが、長くなったが、本当の企画とはこういうものだ、ということを早坂さんから教えてもらっている。
だからボクは早坂さんのことを、尊敬の念をこめて先生と呼んでいる。
「世の中に 先生の数 山ほどに」



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
早坂暁さんのおかげで、テレビ局との打ち合わせも無事に終え、帰途の車中でまた駅弁を食べている時のことだった。
「小田さん、顔色が良くないよ」と突然おっしゃる。
「これは心筋梗塞の顔色だ。ボクのこの薬を飲みなさい」と白い錠剤を下さった。それはニトログリセリンだった。
そう言われると、何だか胸のあたりが息苦しくなってきた。
「ボクのかかりつけの循環器の主治医を紹介するから、すぐに行った方がよいですよ」
こうして、ボクは順天堂病院で心臓検査を受けることになった。
かなり精密な検査の結果、幸いなことに、ボクの心臓はいたって健康だったのだが、それ以来、早坂さんはボクの命の恩人ということになっている。
「心臓で 逝った親父を 思い出し」

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
「小田さん、顔色が良くないよ」と突然おっしゃる。
「これは心筋梗塞の顔色だ。ボクのこの薬を飲みなさい」と白い錠剤を下さった。それはニトログリセリンだった。
そう言われると、何だか胸のあたりが息苦しくなってきた。
「ボクのかかりつけの循環器の主治医を紹介するから、すぐに行った方がよいですよ」
こうして、ボクは順天堂病院で心臓検査を受けることになった。
かなり精密な検査の結果、幸いなことに、ボクの心臓はいたって健康だったのだが、それ以来、早坂さんはボクの命の恩人ということになっている。
「心臓で 逝った親父を 思い出し」



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
ボクが尊敬する作家に早坂暁さんがいる。
「天下御免」や「夢千代日記」「花へんろ」などの脚本で有名で、早坂さんについて書き出すときりがない。
最初にお会いしたのは、もう20年以上も前で、新潟のテレビ局の開局記念番組のドキュメンタリードラマの脚本をお願いした時だった。
東京駅の新潟行き新幹線のホームで待ち合わせた。有名な作家先生なので、どういう方かと楽しみでもあり、少しは緊張もしていた。
ボクは駅弁が大好きだ。
もし、早坂さんも駅弁が好きだったら、これはうまく行くはずだと、勝手に決めていた。
そして、ボクのその思い込みは当たっていた。
「駅弁が とりもつ縁とは ちと妙な」

ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
「天下御免」や「夢千代日記」「花へんろ」などの脚本で有名で、早坂さんについて書き出すときりがない。
最初にお会いしたのは、もう20年以上も前で、新潟のテレビ局の開局記念番組のドキュメンタリードラマの脚本をお願いした時だった。
東京駅の新潟行き新幹線のホームで待ち合わせた。有名な作家先生なので、どういう方かと楽しみでもあり、少しは緊張もしていた。
ボクは駅弁が大好きだ。
もし、早坂さんも駅弁が好きだったら、これはうまく行くはずだと、勝手に決めていた。
そして、ボクのその思い込みは当たっていた。
「駅弁が とりもつ縁とは ちと妙な」



ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
プロフィール
Author:馬鹿社長
【小田昭太郎】
株式会社オルタスジャパン代表取締役
★ホームページ★
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (1)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (3)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (2)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (2)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (2)
- 2018/05 (1)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (3)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (4)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (4)
- 2017/06 (5)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (4)
- 2017/01 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (3)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (4)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (11)
- 2014/06 (11)
- 2014/05 (11)
- 2014/04 (15)
- 2014/03 (20)
- 2014/02 (19)
- 2014/01 (18)
- 2013/12 (18)
- 2013/11 (20)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (18)
- 2013/08 (22)
- 2013/07 (22)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (21)
- 2013/04 (21)
- 2013/03 (18)
- 2013/02 (19)
- 2013/01 (18)
- 2012/12 (16)
- 2012/11 (21)
- 2012/10 (22)
- 2012/09 (19)
- 2012/08 (23)
- 2012/07 (21)
- 2012/06 (21)
- 2012/05 (21)
- 2012/04 (20)
- 2012/03 (19)
- 2012/02 (18)
- 2012/01 (21)
- 2011/12 (23)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
